皆さんこんにちは、なつです!
海外のお客様とお仕事をさせて頂いていた経験からいろいろなシーンで使える英会話や海外のお客様に対するおもてなしに関して「海外の方と働くこと」をいろいろお伝えできたらと思います。
Contents
~へ引っ越す
“move to ~”を使います。
自分ではない人(友人など)が「引っ越してくる」も”move”を使うことができますが、その場合は”move in“なので注意。
I’m going to move to Osaka next month.
<来月、大阪へ引っ越す予定です。>
*be going to = ~する予定です
I moved in with a friend who has a spare room.
<空き部屋のある友達のところへ引っ越してきました>
*この場合は場所の省略も可能です
「~へ引っ越す」と同じ日本語でも「アパートから引っ越す」というような「出ていく」というニュアンスの場合は以下のフレーズを用います。
“move out~”
I’m going to move out this apartment.
このアパートを引っ越す予定です。
引っ越し業者=mover
ここまでで、「引っ越す」という意味は大体”move”で伝えられることがお伝えできたかと思います。
なので、引っ越し業者も”mover”とやはり”move”の派生単語で言うことができます。
「引っ越し」という名詞自体も”move”なので以下のように言うこともできます。
I made the move to the suburbs.
<郊外へ引っ越しをしました>
いかがでしょうか。
引っ越しって大変ですよね、そのお手伝いをお友達にお願いするためにも上記ご参考になれば幸いです。